昔の地名で土地が分かる
昔の地名にはその土地の由来や地形、歴史を表していることがある。
しかし、今では昔の地名も平成大合併や住居表示実施により多くが無くなって、昔ながらの地名である場所が少なくなった。
昔の地名から土地柄を推測し防災に役立てることも可能だ。
ほんの一例を紹介する
沼田・沼田川・牟田・無田・仁田・仁井田 の地名
昔、沼があった場所に多い地名
地盤が弱かったり、湿度が高い等が考えられます
新田・新開 の地名
昔、湿地帯だった場所を開拓したり水田にした地名
地番が弱かったり、湿度が高い等が考えられます
河内・川内・坪・滝 の地名
昔、川や河川敷、川沿いだった地名
地番が弱かったり、湿度が高い、液状化になりやすい等が考えられます
たき・たけ・たか・あず・たこ の地名
土石流に襲われやすい(過去に土砂災害があった)地名
谷(川も)の下に続く土地に集落がある地形
以上のように古くからの地名にはその土地や地形の由来により付けられた名前が多く、地名でその土地がどのような所か推測が可能。
建築時に対策を取ったり、防災のヒントにしてもらいたい。
ここ10年で日本は自然災害が極端に増えた(個人の感想)。
特に今まで経験したことのない豪雨災害(ゲリラ豪雨・線状降水帯)が発生し大きな被害となっている。
そこで国や地方自治体はハザードマップを作成しお住まいの場所がどうな災害の影響を受けるか分かるようにしている。
広島県でも防災に役立つサイトを作成している。
広島県防災Web
http://www.bousai.pref.hiroshima.jp/index.html
参考
NPO法人 自然災害・地域防災対策支援センター
http://nap-support.main.jp