中古マンション市場の現状:東京都心と周辺地域の対照的な動き

首都圏の中古マンション市場において、東京都心とその周辺地域では価格の動きに明確な差が見られます。特に埼玉県、千葉県、神奈川県といった周辺3県では、価格の下落が顕著になっています。

 

参照:【東京カンテイ プレリリース 中古マンション価格 2024.9.24】を基に椿不動産が作成。

 

上記は、首都圏の中古マンション価格の前年同月比変動率データを基に作成したものです。東京都は中古マンション価格が上昇傾向なのに対し、周辺3県は下落傾向にあります。周辺3県では、市場に滞留する在庫物件も過去最多を記録し、売却が進まない状況が続いています​。

今回は、東京都心と周辺地域の中古マンション価格の動向について考察していきます。

 

〇周辺3県の下落要因は?

市場特性の違い、住宅ローン金利の上昇

下落原因の一つに買い手の特性が違うことが考えられます。

東京都心部:海外投資家や富裕層がメイン。

周辺3県:自ら居住するために購入する実需層がメイン。

マンション価格の上昇に伴い、特に実需層の購買意欲が低下しています。東京都心部のマンション価格が急騰し、それに引っ張られる形で周辺地域の価格も高騰しましたが、住宅ローン金利の上昇により購入者が慎重になっています。

2024年3月に日銀がマイナス金利を解除し、住宅ローン金利の引き上げが懸念され、特に実需層を中心に市場での購買意欲が低下しているのだと思われます。

主要駅と郊外の価格動向:地域格差の拡大

周辺地域の中古マンション市場では、主要駅周辺の物件はまだ一定の需要が見られますが、駅から離れると価格の下落が加速しています。埼玉県の大宮駅周辺の物件は2024年9月時点で前年比17.5%の価格上昇を記録していますが、隣駅のさいたま新都心駅では3.3%の下落が確認されています。

神奈川県でも同様の傾向が見られ、横浜駅周辺は12.2%の価格上昇を示す一方、桜木町駅や関内駅ではそれぞれ2.9%、2.4%の下落となっています。このように、駅周辺と郊外の物件間で価格差が広がりつつあり、立地条件が売買における重要な要素となっています​。

東京都心部の中古マンション:富裕層と海外投資家の影響

一方で、東京都心部の中古マンション価格は上昇を続けており、実需層にとっては手が届かない価格帯にまで達しています。2024年8月のデータでは、東京23区の中古マンションの平均売り出し価格が7750万円と、前年同月比10.2%の上昇を記録しました。特に人気の都心6区では22.3%もの上昇率を示し、1億2756万円に達しています。

東京都心部の市場では、富裕層や海外投資家が主要な購買層となっており、これらの層は金利上昇に対しても影響を受けにくいとされています。ローンを組まずにキャッシュで購入することが多いため、金利動向による影響を受けず、価格上昇が続いていると考えられます。

〇今後の市場展望:都心と周辺地域の価格差はさらに広がるか?

今後も東京都心と周辺地域のマンション価格差については拡大する可能性があります。実態経済として、マンション価格のインフレに経済が追い付いていません。賃金上昇がマンション価格帯に追いつかない限り、都心部の高騰が続く一方で、周辺地域では価格の上昇が頭打ちとなり、今後も価格下落が続くでしょう。

加えて、新築物件が供給されることで、中古マンションの競争力が低下する可能性も高く、特に郊外ではさらに厳しい状況が続くことが予想されます。今後、投資家にとっては都心部の物件が依然として魅力的な投資先となる一方で、実需層にとっては価格と金利の動向を注視する必要があるでしょう。

 

文:東京支店 向原

 

マンション売買のお問合せ先
首都圏でのマンション売買の相談は椿不動産東京支店へご依頼ください。

広島市内でのマンション売買の相談は椿不動産本店へご依頼ください。

 

参考資料                                 東京カンテイ プレリリース 中古マンション価格 2024年9月24日https://www.kantei.ne.jp/report/70m2/1381

東日本流通機構 レインズデータライブラリー  http://www.reins.or.jp/library/

 

※本サイトの掲載内容(画像、文章等)の一部及び全てについて、無断で複製、転載、転用、改変等の二次利用を固く禁じます。

地方都市の基準地価上昇と再開発による都市間格差

2024年の基準地価が国土交通省により9月17日に公表されました。

これらのデータを読み解くことで、今年の地価傾向をある程度把握することができます。今回は都市圏ではなく地方都市にフォーカスし、分析してみました。

 

広がる地方都市の地価上昇傾向

2024年の基準地価の調査結果では、地方圏全体の地価が32年ぶりに上昇し、特に中国地方や九州地方の都市で顕著な地価の伸びが確認されました。広島市や岡山市などでは再開発が進んでおり、特に商業地価の上昇が目立つ結果となっています。

広島市では、広島駅周辺の大規模な再開発プロジェクトが進行中で、2025年春に新駅ビルが開業する予定です。これにより、広島駅南口付近の地価は10.8%も上昇しています。

また、岡山市でも同様に商業地価が0.9%上昇し、市役所筋周辺での再開発によって6.6%の地価上昇が記録されています。

※広島駅ビル完成イメージ

画像参照:JR西日本 広島駅ビル開発 https://www.westjr.co.jp/railroad/project/project_hiroshima/progress/#hiroshimaeki

 

地方都市の二極化現象

一方で、地方都市の地価上昇が一部の都市に限られていることも明らかです。鳥取市では、基準地価が全国の県庁所在地で最も低く、地価は33年連続で下落しています。特に商業地や住宅地では、需要の減少が顕著で、空き店舗や空き事務所が増加傾向です。

こうした現象は、都市部と過疎地の間での「二極化」が進んでいることを示しており、広島や岡山のような都市が経済的に活性化する一方で、鳥取や島根などの一部地域では経済の停滞が続いている状況です。

下記は中国地方の2023年→2024年の基準地価変動率をグラフにしたものですが、二極化していることが一目瞭然ですね。

 

観光需要と半導体産業の影響

地価上昇のもう一つの要因として、訪日外国人観光客の増加と半導体産業の進展が挙げられます。長野県の白馬村では、観光客の増加によって地価が大幅に上昇しており、白馬村のペンションエリアでは30.2%という驚異的な地価上昇が記録されました。また、周辺の住宅地にもその影響が波及しています​。要因としては、外国人観光客の増加により、ホテル開発が進み、労働者の住宅需要が増していることが考えられます。

さらに、熊本県の菊陽町では、台湾積体電路製造(TSMC)の工場建設が地価上昇の一因となり、同町の地価は16.9%上昇しています。工場で働く人々の住宅需要や、周辺地域での商業施設の開発が進んでいることも地価上昇に寄与していると考えられます。

 

自然災害が与える地価への影響

自然災害による地価の下落も見られます。特に石川県では、能登半島地震や富山県高岡市での液状化被害が地価に大きな影響を及ぼし、住宅地の地価が最大14.8%下落しています。また、豪雨による被害を受けた福島県いわき市や福岡県久留米市の一部の地域では影響を受けており、福島県いわき市で7.5%下落、福岡県久留米市で4.7%下落しているエリアがありました。

 

不動産投資の観点から見ると………

不動産投資目線でこれらのデータを見ると、現在進行形で経済発展をしている or 経済発展が期待できるエリアで不動産投資をするのが無難といえます。

自然災害については、突発的なケースが多いため避けようがないですが、これから伸びるエリアは想像しやすいです。再開発が計画されているエリアを中心に不動産投資をし、逆に経済停滞、人口流出エリアは避けた方がよいといえるでしょう。

文: 東京支店 向原

※本サイトの掲載内容(画像、文章等)の一部及び全てについて、無断で複製、転載、転用、改変等の二次利用を固く禁じます。

首都圏の分譲マンション供給半減

不動産経済研究所が9月19日に発表した
「首都圏 新築分譲マンション市場動向 2024年8月」
では次のことが明らかになった。

    1. 新築マンションの分譲戸数が対前年同月比50.4%減と半減。全エリアが落ち込む。
    2. 平均価格が9,532万円、平均㎡単価が146.8万円。いずれも2ヶ月ぶりの上昇。
    3. 初月契約率が63.5%と2ヶ月ぶりの70%割れ。在庫は圧縮続く。

供給減少に歯止めがかからない

不動産経済研究所の松田忠司上席研究員によると、8月の供給は1973年の統計開始以来最低。供給減少に歯止めがかからない。

土地が買えない

新築分譲マンションが減った大きな原因は用地取得が進まないこと。マンション建築用地はホテル建築用地とも重なり、入札でホテル用に落札される事例が増えた。
社宅用地などマンションに適した土地が減った事もマンション供給が減った要因となっている。

価格の上昇は続く

供給数の減少は販売価格の上昇を招く。8月の東京23区の平均販売価格は前年比62%増の1億3,948万円と、4ヶ月連続での1億円超え。神奈川なども上昇し首都圏の平均価格を押し上げた。

建築コストの上昇が止まらない。

人手不足や資材価格の上昇により、10年前、3LDKの建築コストは1戸あたり2,000万円だったが、今は3,000万円かかる。
価格の低い郊外では採算が取れないため、分譲マンションの計画自体が減っている。
大手は採算を重視するため、高単価で好立地の物件に注力する。

新築マンションが買えない…

急激な価格上昇はマンションの購入を諦める動きが広がる悪影響も招きかねない。購入を諦めた層が首都圏のファミリータイプの向かい、賃貸需要が増えており、賃料は8月時点で12万7,814円と、前年同月比9%上昇した。

新築マンションの購入が望めなくなると、マンションの購入検討者が次に考えるのは中古マンション。
新築マンションは主に土地の購入費や建築コストにより価格が決まっていくが、不動産流通と言われる中古物件は需要と供給のバランスで価格が決まっていく。
新築マンションを諦めた層が中古マンションの購入に向かえば、需要増となり中古マンションの価格も上昇していく。

この傾向は主要な政令都市でも同様である。
広島市内でも新築マンションの㎡単価が120万円に迫る勢い。
中古マンションの価格上昇も続いており、新築時6,000万円のタワーマンションが9,000万円になっている。
何の商品にしても必要な時(欲しい時)が買い時と言われるが、マンションも今が買いどきかもしれない。

麻布台ヒルズの写真
麻布台ヒルズは完成まで30年超と長い年月がかかっている

マンション売買のお問合せ先
首都圏でのマンション売買の相談は椿不動産東京支店へご依頼ください。

広島市内でのマンション売買の相談は椿不動産本店へご依頼ください。

参考資料
不動産経済研究所 マンション市場動向
https://www.fudousankeizai.co.jp/mansion

首都圏 新築分譲マンション市場動向 2024 年 8 月
https://www.fudousankeizai.co.jp/share/mansion/602/fr8ea92t.pdf

広島で不動産投資をするならどのエリア?②

「地価の二極化:今、注目すべき上昇エリアと避けるべき下落エリア」

地価動向が二極化する中で、上昇が期待されるエリアと避けるべき下落エリアを解説します。地域ごとの地価動向を見極め、最適な投資戦略を立てましょう。

前回のブログの続きになります。

前回は広島県で不動産投資をする場合のエリア選別について、人口動態データから考察しました。2013年から2023年にかけて広島で人口が上昇しているエリアは、広島市の中区、南区、安佐南区、佐伯区の4エリアで、一番上昇しているのは中区でしたね。

今回は国土交通省が公表している地価公示データを基に、考察していきます。

〇全国の地価動向

※参照:https://tochidai.info/ (土地相場がわかる土地代データ)を基に作成。

こちらは、2014年から2024年にかけての公示価格変動率を示したグラフになります。こうしてみると、広島市がかなり健闘しているのがわかりますね。中国地方で比較すると、山口県は下落しているエリアに該当しますので、不動産投資エリアから除外したほうが良いでしょう。

 

※参照:https://tochidai.info/ (土地相場がわかる土地代データ)を基に作成。

こちらのグラフは2014年から2024年にかけての対前年比変動率の平均を算出したグラフです。このデータからは安定して上昇しているエリアを確認することができます。

直近10年で一番地価が上昇しているのは、福岡県であることがわかります。福岡県ではここ10年で再開発が積極的に進んでいますので、その影響であると思われます。各エリアの開発計画についての解説は、また別の機会でしたいと思います。

広島市も他県と比較すると上昇率は低くないため、広島市の不動産に投資する選択は悪くないと言えそうです。

 

〇広島県内の地価動向について

※参照:https://tochidai.info/ (土地相場がわかる土地代データ)を基に作成。

 

こちらは、広島県内における、平均公示価格上位5エリアで比較した公示価格変動率のグラフになります。こうして数値にして比較すると全然違うことがわかりますよね♪

広島市が10年で約36%上昇しているのに対し、呉市はわずか約2.8%しか上昇していません。その差は12倍以上です!

次に広島市内で細分化すると………

 

※参照:https://tochidai.info/ (土地相場がわかる土地代データ)を基に作成。

 

広島市は上昇しているとわかりましたが、こうして確認すると広島市内でもかなり差があることがわかります。

中区と南区が他エリアに比べ、大きく上昇していますが、安芸区と安佐北区はほとんど上昇していませんね。

広島市ならどこの不動産に投資してもよいというわけではないということです。さらに細分化すると中区と南区の中でもエリアごとに差があるのですが、今回はここまでの考察とします。

 

〇不動産投資・資産組み換え等のご相談は椿不動産まで‼

椿不動産では、こうしたデータに基づいたエビデンスを基に、不動産投資・資産組み換えによる資産形成、不動産を活用した相続対策のご提案を行っています!

少しでも気になった方は、ぜひお気軽にご相談ください♪

次回は、今回の続きとして「広島で不動産投資をするならどのエリア?パート③」を投稿予定です。マンション価格データを基に考察予定ですので、ご興味のある方はぜひチェックしてくださいね!

文:株式会社椿不動産 東京支店 向原 

※本サイトの掲載内容(画像、文章等)の一部及び全てについて、無断で複製、転載、転用、改変等の二次利用を固く禁じます。

 

 

 

 

広島で不動産投資をするならどのエリア?①

「人口減少時代の不動産投資戦略:地域ごとの人口動態から読み解く不動産投資エリアの選別」

 人口減少が進む現代社会で、不動産価格への影響を正確に見極めることは、不動産投資を行う上で重要です。今回は、人口動態をテーマに椿不動産の本社がある広島県にフォーカスし、不動産投資をするならどのエリアの物件が良いかを考えていきます。

〇全国の人口動態について

 

まずは、こちらをご覧ください。
これは2100年までの日本の人口推移予測のグラフです。

 

日本はこれから先、人口がますます減少していきます。2050年には国民の約4割が高齢者になっていく時代です。

 

※参照:【国立社会保障・人口問題研究所 日本の地域別将来推計人口(令和5(2023)年推計)を基に㈱椿不動産作成】

上記は、広島・福岡・大阪・東京での人口推移予測を比較したグラフですが、2020年時点に比べ、4都市で比較すると将来的に人口が増加していくのは東京都・東京23区・福岡市だけなのがわかります。以前コラムにも書きましたが、人口が増加している東京23区の新築マンション価格相場は上昇を続けており、現在は1億円を超えています。

新築マンション価格上昇については、建築費の上昇や新築マンション供給戸数の減少による希少性アップなどの要因もありますが、人口が増加していくエリアでは不動産需要が高くなっていきますし、人口増加も不動産価格に影響するファクターの一つと言えるでしょう。

 今後、日本は人口が増加するエリアと減少していくエリアに二極化していくといわれています。つまり、不動産価格も増加していくエリアと減少していくエリアに二極化していくわけです。

〇広島県内の人口動態は?

不動産投資をするなら東京が無難であることは間違いないのですが、東京の不動産価格はかなり上昇してきており、資産に余裕がある方でないと、購入自体が難しいです。

広島県は人口減少傾向であることは先ほどのグラフよりわかりましたが、それでは広島の物件に不動産投資をすることは微妙なのではないかと懸念がありますよね。

実は、広島県内でも人口が増加しているエリアが存在しています。

広島県内をより細分化し、考察してみましょう。

 

参照:【「広島県HP 市区町村別人口の推移」を基に㈱椿不動産作成】

 

 

市町村別で比較すると、人口の変動率に大きな差があることがわかります。

 

これを広島市でさらに細分化すると………

 

 

参照:【「広島県HP 市区町村別人口の推移」を基に㈱椿不動産作成】

 

こうして比較してみると、きれいに人口が増加しているエリアと減少しているエリアにわかれていますね。

不動産投資をする上でエリアの選別するなら、広島市の中でも中区の物件に投資をするのが良さそうであることがわかりますね♪

さらに細分化すると、中区の中でもエリアごとに人口変動率に差があるのですが、今回の考察はここまでとします。

 

〇不動産投資・資産組み換え等のご相談は椿不動産まで‼

椿不動産では、こうしたデータに基づいたエビデンスを基に、不動産投資・資産組み換えによる資産形成、不動産を活用した相続対策のご提案を行っています!

少しでも気になった方は、ぜひお気軽にご相談ください♪

次回は、今回の続きとして「広島で不動産投資をするならどのエリア?パート②」を投稿予定です。地価公示データを基に考察予定ですので、ご興味のある方はぜひチェックしてくださいね!

文:株式会社椿不動産 東京支店 向原 

※本サイトの掲載内容(画像、文章等)の一部及び全てについて、無断で複製、転載、転用、改変等の二次利用を固く禁じます。

海外不動産投資 エジプト①

  エジプト不動産市場の成長とチャンスを逃さない

首都移転中につき、現在、注目度が大幅に高まっているエジプト不動産のご紹介です。エジプトは投資の絶好のチャンスとなる要因を多く持ち、不動産価格の上昇や経済発展が期待されています。エジプトビジョン2030や首都移転、インフラ整備など、様々な面から見たエジプト不動産投資の魅力を簡単に解説します。

エジプトが注目されている理由

①エジプトビジョン2030の掲出

→エジプトビジョンの中には首都移転計画があり、現在移転が進行しています。新首都の経済発展に伴い、不動産価格の上昇が期待できます◎

②人口ボーナス期に突入中

→1億人以上の人口のうち60%が生産人口(平均年齢24歳)のため、不動産の需要が期待できます。

③不動産㎡単価が格安

→エジプト不動産の㎡単価を比較すると、東京の20分の1、アジア新興国の5分の1程度の価格。

④経済発展やインフレによる物件価格の上昇

→エジプトではインフレが続いており、賃料が毎年約5%~8%ほど上昇しています。物件の収益力向上に伴い、物件価格の上昇も期待できます。

 

エジプトビジョン2030と首都移転

エジプトは2016年2月に発表した国家戦略「エジプトビジョン2030」で、2030年時点の実質GDP成長率目標として 12% (前年比) という野心的な数値を招げています。そして、目標達成の施策の一つとして、海外からの直接投資 (FDI) を 2017年の年間74億ドルから2030年には同300億ドルに増やすとしました。外国資本の力を借りて国内経済を活性化し、 さらに高度な技術製品の輸出を振興しようというシナリオです。

エジプトビジョン2030の中には様々な政策が掲げされていますが、今回は首都移転計画について解説いたします♪

首都移転の背景

●増え続ける人口とカイロへの一極集中による過密状況
●深刻な不動産の不足
●あまりにひどい交通渋滞と騒音、空気汚染

これらの深刻な社会問題を解決すべく、すでに首都移転が始まっています。政府・行政機関の一部はすでに建設が完了しているところも存在しています。

インフラ整備も進んでいて、力イロから新首都を結ぶ主要な4つの高速道路はすでに完成済みで、地中海や紅海エリアでも新しい高速道路の工事が進行しています。

椿不動産では、すでに開発が精力的に進められているフェーズ1エリアの物件のご紹介が可能です♪

 

新首都の概要

●首都移転先はカイロの東に45㎞ほどの砂漠の真ん中
●新首都の開発面積は約700万k㎡(東京23区やシンガポールと同等程度)
●人口800万人ほどの人口を有する大都市が誕生します!

ここまでで何を伝えたいかと申し上げますと……

新首都を中心に経済の発展がほぼ約束されているといっても過言ではない状況となっています!

ということです。

お問い合わせは椿不動産まで

不動産価格も日本に比べ安いため購入しやすく、またインフレも進んでおり将来的に不動産価格の上昇が期待できるのでキャピタルゲインが狙えるエジプト不動産。

ご興味がわいた方は、ぜひ一度お気軽にお問い合わせください♪

エジプトについて詳細な内容が知りたい方は以下の画像リンクをクリックしてください!

次回は、「広島で不動産投資をするならどのエリア?」の内容で投稿予定です!ご興味のある方はチェックをお願い致します。

※本ブログの資料はAPI Gateway、およびDawin Asset Partners作成~譲渡資料より抜粋・再編集したものです。

海外不動産投資 フィリピン①

成長する東南アジア市場:フィリピン不動産投資で資産を形成

 近年、経済のグローバル化の進展や投資対象の多様化に伴い、海外不動産投資が注目されるようになってきました。より高い収益機会を求める投資家にとって、国内不動産市場では限界があるため、海外の有望な不動産市場に目を向ける動きが活発化しているのが現状です。本テーマであるフィリピンはUSニューズ&ワールド・レポート誌が、世界銀行グループ報告書に基づき割り出した結果、「世界で最も投資に適した国ランキング1位」を獲得しています。(2018年度)今回は、そんなフィリピン不動産市場についてご紹介します。

フィリピンが注目されている理由

フィリピンが投資家から注目される理由は、急速な経済成長と豊富な人口資源にあります。フィリピンは近年、年平均6%を超える経済成長率を記録し、インフラ開発や都市開発が進展する中で、不動産価値が上昇しています。1億人を超える人口、特に若い労働力は国内市場の拡大を支えており、住宅や商業施設の需要を促進しています。人口ピラミッドからも生産人口世代(特に20~40代)が多いことが確認できます。また、フィリピンは2050年ごろまで人口ボーナス期が続くといわれ、投資先として魅力的であるといえます。

フィリピンの開発プロジェクト

今後の経済発展が期待されるフィリピンですが、すでに以下の開発プロジェクトが進んでいます。

①日本支援によるフィリピン初の地下鉄建設

日本のODAによるマニラ全主要都市を結ぶ地下鉄建設が進行しています。工事は2027年に完成予定です。地下鉄が完成すれば、駅周辺の不動産価格の上昇が期待できます。

②新規国際空港の建設

フィリピンのブラカン州西部に「新マニラ国際空港」が建設中です。こちらも2027年に開港予定で、年間1億人の利用が期待されています。

フィピンの住宅市場

〇2022年時、前年比の5.6%の上昇傾向。マニラ首都圏だけで見ると前年比9.5%上昇しています。

〇不動産市場の中でもコンドミニアム(分譲マンション)の価格上昇率は著しく、2022年に前年比14.7%上昇しています。

今後も、インフラ整備による経済成長労働人口の増加や、マニラ郊外での不動産開発などの理由から、数十年に渡る不動産価値の上昇が期待されています。

 お問い合わせは椿不動産まで

フィリピンの不動産に関心をお持ちの方は、ぜひ椿不動産にご相談ください。当社の専門スタッフが、最新の物件情報をご案内いたします。まずはお気軽にお問い合わせください。

フィリピンについて詳細な内容が知りたい方は以下の画像リンクをクリックしてください♪

次回は、エジプトの海外不動産について投稿予定ですのでご興味ある方はそちらもチェックをお願い致します!

※本ブログの資料はAPI Gateway、およびDawin Asset Partners作成~譲渡資料より抜粋・再編集したものです。

個人の投資不動産ローン3年連続増

富裕層の相続対策で投資用不動産購入や建築が増えて国内銀行の投資用不動産ローン(アパートローン)の新規貸出額は3兆円を超え、3年連続増加している。

富裕層とは:純金融資産を1億円以上保有している層。株価や地価の上昇で富裕層が増えている。金融資産以外に不動産も所有していることが多い。

アパートローンとは:個人が所有する土地に賃貸用のマンションやアパートを建てたり、既存の投資用マンションやアパートを購入する際に受ける融資のこと。

 

富裕層向け相続対策アパートローンが3年連続で増加している理由は、主に以下のような要因が考えられます。

1. 相続税対策
富裕層にとって、相続税の負担は大きな問題です。不動産を利用することで、相続税評価額を減らすことができます。アパートローンを活用してアパートを建設することで、土地の評価額が「貸家建付地」として評価されるため、相続税の軽減効果が期待できます。

2. 低金利環境
現在の低金利環境も影響しています。ローン金利が低いため、借り入れコストが少なく、アパート建設や購入を行うことが経済的に有利になります。これにより、資産運用の一環として不動産投資を選択する富裕層が増加しています。

3. 資産運用の多様化
富裕層は、資産運用のポートフォリオを多様化させることを重視します。不動産投資は、安定した収益をもたらし、かつ資産の価値保全にも役立つため、人気の選択肢です。アパート経営により、家賃収入という安定したキャッシュフローが得られる点も魅力です。

4. 節税効果
アパート経営にはさまざまな経費がかかりますが、これらは所得税の控除対象となります。ローンの利息や修繕費などが経費として計上できるため、節税効果も大きいです。これにより、所得税の負担軽減が図れます。

5. 不動産市場の安定性
不動産市場が比較的安定していることも、富裕層がアパートローンを利用する一因です。特に都市部では需要が高く、不動産価値が安定しているため、リスクが低いとされています。
特に首都圏は若い世代の人口流入が続いており、アパートやマンションの需要は堅調です。

これらの要因が組み合わさり、富裕層向け相続対策アパートローンの需要が増加していると考えられます。

 

では、これからも富裕層向け相続対策アパートローン融資は増えるのでしょうか?

今後富裕層向け相続対策アパートローン融資が増えるかどうかは、以下の要因に大きく依存します。

1. 金利動向
低金利が続く限り、アパートローンの魅力は維持される可能性が高いです。低金利は借り入れコストを抑えるため、不動産投資のリスクを軽減し、富裕層がローンを利用する動機付けとなります。
金利が上昇していけば金利負担が膨らむため不動産投資が減っていく可能性があります。

2. 不動産市場の状況
不動産市場の動向も重要です。都市部での不動産需要が安定している限り、アパート経営は収益性が高く、富裕層にとって魅力的な投資先となります。しかし、不動産市場が低迷した場合や、賃貸需要が減少した場合には、アパートローンの需要が減少する可能性があります。

3. 経済状況
全体的な経済状況や市場の安定性も影響します。経済が安定している時期には、富裕層は余剰資金を不動産投資に回しやすくなります。一方、経済の不安定さや不確実性が増すと、安全な資産運用を求める動きが強まり、アパートローンの需要が影響を受ける可能性があります。

4. 社会的なトレンド
人口動態や都市化の進行も影響を与えます。例えば、都市部への人口集中が続く場合、アパートの需要は高くなり、アパートローンの需要も増加するでしょう。逆に、人口減少や地方への移住が進むと、アパート需要が減少し、ローン需要も減る可能性があります。

5. 富裕層の資産運用戦略
富裕層の資産運用戦略がどのように進化するかも影響します。不動産以外の投資先が魅力的になる場合、例えばテクノロジーや新興市場への投資が増えると、不動産投資の相対的な魅力が低下するかもしれません。

これらの要因が複合的に影響するため、今後も富裕層向け相続対策アパートローン融資が増加するかどうかを一概に予測するのは難しいですが、現時点では多くの要因がこのトレンドを支える方向に働いていると考えられます。

 

椿不動産では東京支店を開設し、首都圏エリアの投資用不動産や海外不動産を紹介しています。
お気軽にお問い合わせ下さい。

空き家問題:増加する放置空き家と迫る20年後の危機

総務省が発表した2023年10月時点の住宅・土地統計調査(速報値)によると、全国の空き家数は899万戸に達し、過去最多を更新しました。これは5年前の調査と比べて50万戸増加しており、住宅総数の13.8%を占める深刻な状況です。

中でも広島県は空き家率15.8%、23万1千戸と全国平均を上回り、深刻な空き家問題を抱えています。

参照:令和5年住宅・土地統計調査結果

空き家のうち、過半数である502万戸が共同住宅(マンション・アパート)です。これは共同住宅総戸数の16.7%が空き家となっていることを意味し、今後さらに増加していくことが懸念されています。

特に問題なのが、築40年を超える老朽化した集合住宅です。所有者の特定が難しく、大規模修繕や解体、建て替えの合意形成が困難な状況が続いているのです。国土交通省の試算によると、築40年超のマンションは20年後には3.5倍に膨らむ見通しであり、共同住宅の空き家率は今後も上昇していくと予想されます。

放置された空き家は、景観悪化や治安悪化、災害時の延焼リスクなど様々な問題を引き起こします。こうした問題を解決するため、政府は昨年12月から改正空き家対策特別措置法を施行し、今年4月からは相続登記義務化制度をスタートさせました。これらの法改正により、空き家を放置した場合、固定資産税の増額や10万円の罰金などのペナルティが科されるようになります。

政府は今後も空き家対策に真剣に取り組んでいく姿勢を見せており、対応しない場合は更なる厳罰化が進む可能性もあります。所有者の方は、早めに対策を検討することが重要です。

空き家問題の解決には、所有者だけでなく、地域住民や行政、民間事業者など様々な主体が連携していくことが必要です。所有者向けの相談窓口の設置や、空き家バンク制度の拡充、空き家を活用した新たなビジネスモデルの創出など、様々な対策が求められています。20年後の空き家問題を深刻化させないためにも、今こそ対策に取り組む必要があります。

当社では、空き家買取事業を行っております。空き家の状態や周辺環境などを査定し、適正な価格で買取いたします。また、買取後の手続きなどもご相談いただけますので、お気軽にお問い合わせください。

東京都内のマンション価格が1億円を突破

東京都内の新築マンションの平均価格が1億円を超えたという話は聞いたことがあるだろうか。

2024年4月に不動産経済研究所が発表した2023年度の「首都圏新築分譲マンション市場動向」の調査によると、東京23区内の平均価格は前年度から5.7%upし、1億464万円となっている。

参照:2024.04.18 首都圏新築分譲マンション市場動向2023年度(2023年3月-2024年3月)

今回は価格上昇の背景と今後について考察する。

 

〇建築コストの上昇

価格高騰の理由の一つに、建築コストの上昇が挙げられる。

出典:一般財団法人 建設物価調査会「建設物価 建設資材物価指数」

一般社団法人 建設物価調査会の調査から、建築資材は2021年ごろから価格上昇が続いており、2022年には急騰、2023年も変わらず上昇傾向である。また、円安の影響から、輸入資材も価格が上昇している。

 

〇円安による海外投資家の購入活発化

円安により日本の不動産が購入しやすくなったことで、海外投資家の購入が活発になったことも価格上昇の要因といえる。

直近で投資不動産に強い不動産業者から話を聞く機会があったが、現に海外投資家による購入案件が増えているとのことだ。

 

〇新築マンションの供給数の減少

新築マンションの供給数が減少傾向であり、希少性が増したことも価格上昇の要因だろう。

不動産経済研究所が公表している「首都圏新築分譲マンション市場動向」 によると、首都圏の新築マンション供給数が2017年度時点では、36,837戸に対し、2023年度では26,798戸と約10,000戸近く供給数が減少していることがわかっている。

 

◇今後のマンション価格の動向について

マンション価格の高騰がいつまで続くのか気になる人が多いだろうが、少なくともすぐに価格が減少する可能性は低いといえる。

理由の一つに、新築マンションの建築コストが今後も上昇していくことが想定されるからだ。建築コストに影響を与える人件費については、2024年の4月から建設業で時間外労働の規制が強化されるため、その影響で人件費も上昇することが予想される。また、資材価格は価格上昇が緩やかになってきているが、今後価格減少に転ずるかは、現時点では不透明である。

居住用としてマンション購入を検討する場合、金利の動向に要注意だ。日銀はマイナス金利政策を解除し、金利を引き上げることを決定している。固定型の住宅ローンでは長期金利が上昇傾向であり、すでに引き上げの動きがみられる。購入の判断は、ご自身で工面できる自己資金をもとに、不動産会社、金融機関などと相談するのが良いだろう。

 

文:東京支店 向原弘樹

Fudousan Plugin Ver.1.8.2

お問い合わせは、問い合わせフォーム 又は TEL 082-225-6481 又は FAX 082-225-6482 へお願い致します。
(C) 株式会社椿不動産 本サイトの文書及び画像について一切の無断利用をお断り致します。